那覇空港で中華航空120便(ボーイング737―800型機)が爆発炎上した事故で、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は23日、右主翼内部で脱落したボルトが燃料タンクを突き破り、2~3センチの穴が開いていたと発表した。

 このボルトは、燃料タンクに組み込まれている主翼前端部の可動翼(スラット)を動かす装置から脱落したものとみられ、この穴から燃料が漏れていた。事故調は今後、なぜ短時間のうちに大量の燃料が流出したのかを解明するため、事故機の燃料系統の調査を進める。

 国交省は同日、同型機、同系列機計23機を保有する日本航空、スカイマーク、エアーニッポンの3社に対し、航空法に基づき、スラット周辺部品のボルトについて緊急点検を命じた。

 スラットは飛行中、主翼前端部に格納されているが、離着陸時には油圧装置によって作動、主翼前端からせり出し、着陸後に再び元の位置に格納している。

 事故調によると、穴が見つかったのは、スラットの作動を導くアームが出入りする筒状の部品。この部分は、燃料タンク内に約30センチ組み込まれており、アームが筒から飛び出さないよう、後端部分にボルトでストッパーが固定されている。

 事故調は、燃料タンクに穴が開くまでの経緯について、〈1〉ボルトが何らかの原因で脱落〈2〉着陸後、収納されるアームとの間にボルトが挟まる〈3〉ボルトが押し込まれ壁面を貫通〈4〉燃料が流出――の順で発生したとの見方を強めている。ボルトの脱落時期については、特定できていないとしている。

 燃料はこの穴を通じて漏れ始め、主翼外板と燃料タンクとのすき間にたまった後、主翼下の外板のすき間やエンジンをつり下げる「パイロン」などを通じて、機外に流出したとみられている。

 国交省によると、同種事例は国内ではないが、海外では2例報告があり、うち1件では実際に燃料漏れが起きたため、米ボーイング社が2005年12月、航空各社に注意を呼びかけていた。国内の航空各社では、スラット周辺は、6000飛行時間ごとに目視での点検が行われるが、ボ社の整備マニュアルではボルトの緩み確認までは求めていないという。

 事故調は当初、右主翼のパイロン周辺から燃料が漏れたとみていたが、23日の検証で燃料タンク内部を調べた結果、ボルトが燃料タンクの壁面に突き刺さっているのが見つかった。事故機の検証は24日以降も続けられ、今後は燃料管や燃料ポンプなどに異常がなかったか調査を進める方針。

(2007年8月23日22時46分 読売新聞)
arrow
arrow
    全站熱搜

    aichen0109 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()